石川県の家を自動査定!その場ですぐ結果がわかります
石川県で自動査定を利用したユーザーの声
完全無料、営業一切なしでご利用いただけます。お気軽にご利用ください。
無料の自動査定はこちら
参考情報
石川県の不動産相場情報
石川県内での市区町村単位の差は約2.38倍となっております。
*不動産相場はHowMaが独自に調査・算出した値です。
石川県のエリア情報
「住みやすさランキング」でも注目される石川県
加賀地方と能登地方が存在
石川県は日本海に面した北陸地方の県の1つで県庁所在地は金沢市です。令制国の「加賀国」と「能登国」からなり、それぞれ「加賀地方」と「能登地方」と呼ばれています。石川県は、富山・福井・岐阜県と隣接。東西に約100km、南北に約200kmと、南北に細長い形をしており、その形状からは「アルファベットのF」を連想することもできます。加賀地方は県南部に位置しており西側に日本海、東側に両白山地、南東部には白山がそびえ立ちます。河川の浸食などによる沖積平野が広がるほか、海岸部(南部を除く)は単調な砂丘海岸になっています。一方、県北部の能登地方は能登半島を占め、こちらは日本海に突き出た形で東北方向に伸びています。また、こちらの地方は標高300m以下の低山地と丘陵地が大部分です。石川県は城下町・金沢を中心に数々の伝統文化が興隆、加賀友禅、輪島塗などで有名なところです。なお、石川県の県名は加賀国に存在した石川郡が由来しています。
北陸新幹線が全面開通するとさらに便利に
加賀地方と能登地方から構成される石川県。空と海の拠点はそれぞれの地方に存在します。
小松空港(加賀地方)は国内線をはじめ、国際線や貨物便も就航する石川県の拠点空港です。のと里山空港(能登地方)には羽田空港間の発着便があります。国内外の海上輸送網の拠点として、金沢港(加賀地方)と七尾港(能登地方)があるほか、輪島港をはじめとする地方港湾(10港)も充実しています。石川県の主な鉄道として、JR北陸本線や七尾線、IRいしかわ鉄道があります。また北陸新幹線(長野~金沢)の開業により東京方面への行き来が便利になりました。北陸新幹線が全面開通すると関西方面がさらに近くなることも予想されます。北陸自動車道、のと里山海道をはじめ、国道や県道などの充実により、各方面の行き来も大変便利です。金沢を拠点とする高速バスなど、おでかけの際にはバスの利用もおすすめです。
「住みやすさランキング2016」(甲信越・北陸・東海)で注目
石川県は「日本海側気候型」ですが地域によっても気候が異なります。中でも、加賀山岳地帯は気温が低くいほか、多雨豪雪地域としても知られています。また、能登半島は日本海の影響を強く受けます。石川県には、国の特別名勝・兼六園や金沢城をはじめ、山代温泉や山中温泉などの温泉があり多くの観光客でにぎわいます。また、人口の80%以上は加賀地方に集まっています。一方、能登地方には、輪島朝市や和倉温泉など、数々のおすすめ観光地があります。石川県は住みやすいところとしても知られており、さまざまなデータが存在します。その1つ東洋経済新報社が調査した「住みやすさランキング2016」(甲信越・北陸・東海)があり、こちらのトップ10には石川県の自治体が3市ランクインしています。ちなみに、該当する自治体は、野々市市(3位)、かほく市(6位)、能美市(8位)です。家の売却をするときには物件の査定が欠かせません。専門家に依頼する方法もありますが必要な情報入力により査定額がわかる「査定ツール」(無料)を利用すると大変便利です。
東洋経済オンラインhttp://toyokeizai.net/articles/-/123983
石川県の不動産取引データ
エリア内の収録取引事例数(直近1年以内) | 30,717 件 |
---|---|
└ 一戸建ての収録取引事例数 | 11,827 件 |
└ マンションの収録取引事例数 | 3,371 件 |
└ 土地の収録取引事例数 | 15,519 件 |