高知県の家を自動査定!その場ですぐ結果がわかります
高知県で自動査定を利用したユーザーの声
完全無料、営業一切なしでご利用いただけます。お気軽にご利用ください。
無料の自動査定はこちら
参考情報
高知県の不動産相場情報
高知県内での市区町村単位の差は約2.23倍となっております。
*不動産相場はHowMaが独自に調査・算出した値です。
高知県のエリア情報
龍馬だけじゃない!高知県の魅力
高知県はこんなところ
高知県は四国地方の南部に位置し、北側で愛知県と徳島県と隣接しています。南側は太平洋です。県全体は東西に弓のように伸びていて、南東の端に室戸岬、南西の端に足摺岬が突出しています。県土の8割を山地が占めています。北の県境には四国山地が連なっており、物部川や仁淀川が土佐湾にそそぎます。歴史的には古代の神話の中で「土佐国建依別」と記されていたことから「土佐国」とされました。戦国時代には長曾我部氏が支配し、江戸時代には山之内一豊が藩主となりました。幕末から明治にかけては土佐藩出身の人が活躍するようになります。中でも坂本龍馬は政治を変えるため薩長同盟の仲立ちをしました。県内の各地には坂本龍馬像や坂本龍馬記念館など龍馬ゆかりの地があり常にファンでにぎわっています。政治家の板垣退助は自由民権運動を進め、日本の政治に大きく影響を与えました。
羽田・伊丹・福岡空港からは直行便で行ける
高知県へ行く際には飛行機か鉄道、高速バスを利用します。全国各地の主な都市からは高知空港への空路があります。しかし直行便となると羽田空港、伊丹空港、福岡空港だけとなっています。それ以外の空港からはいずれかの空港で乗り継ぐ必要があります。鉄道で行く場合は、高知県には新幹線が走っていないため岡山県で在来線に乗り換えましょう。岡山駅からは特急で高知まで約2時間40分です。高速バスも全国各地から高知駅行きの便が出ています。フェリーは宿毛フェリーの一航路のみとなっています。大分県の佐伯港から宿毛港の間を運航しています。高知県内の路線はJR土讃線、JR予土線、中村線、宿毛線、ごめん・なはり線、阿佐東線、御免線、伊野線があります。路線バスはありますが利用者の減少とともに縮小傾向にあります。住む場合は自家用車が必要となります。車中心のため駅近郊でなくても査定が期待できることもあるでしょう。
黒潮の影響で温暖な気候の高知県
気候は黒潮の影響を受けて年間を通じて温暖です。台風の通り道であることから毎年被害が出ています。高知県はカツオ漁やマグロ漁が盛んで全国有数の漁獲量となっています。カツオの一本釣りは高知の伝統的な漁法です。釣り竿で1尾ずつつり上げるため魚に傷みが少なく価値も上がります。ほとんど捨てるところのないカツオだけに、カツオ料理も多くあります。県内の各地で毎週日曜日ごとに立つ「日曜市」では地元産の収穫したての新鮮な野菜や魚介類が並ぶのが特徴です。安くて良いものを手に入れようと観光客や地元の人でにぎわいます。日本最後の清流と言われる四万十川や、四国山地の豊かな森林が身近で自然と親しみながら暮らせるでしょう。ホエールウォッチングやカヌー、サーフィンなどのレジャーにも事欠きません。夏のよさこいまつりも毎年暑い盛り上がりを見せます。都会よりも自然の中でゆったりと暮らしたい人にはおすすめの土地といえます。
高知県の不動産取引データ
エリア内の収録取引事例数(直近1年以内) | 10,640 件 |
---|---|
└ 一戸建ての収録取引事例数 | 5,013 件 |
└ マンションの収録取引事例数 | 967 件 |
└ 土地の収録取引事例数 | 4,660 件 |