宮城県の家を自動査定!その場ですぐ結果がわかります
宮城県で自動査定を利用したユーザーの声
完全無料、営業一切なしでご利用いただけます。お気軽にご利用ください。
無料の自動査定はこちら
参考情報
宮城県の不動産相場情報
宮城県内での市区町村単位の差は約3.55倍となっております。
*不動産相場はHowMaが独自に調査・算出した値です。
宮城県のエリア情報
東北の中心地の宮城県を知る!
宮城県ってどんなところ?
宮城県は東北地方の南東部にあり、県西部の山形県との境には奥羽山脈が連なり東は太平洋に面しています。北上川、阿武隈川が仙台湾にそそいでいます。この下流域は仙台平野で日本有数の稲作地帯です。牡鹿半島から唐桑半島までの北東部はリアス式海岸となっています。奈良時代には陸奥国を治めるため多賀城が築かれ、それを期に朝廷の支配が及ぶようになりました。平安時代には安倍氏や奥州藤原氏が、戦国時代以降は伊達氏が勢力を持ちました。江戸時代に仙台藩主の伊達政宗が仙台城を築き、水運や新田開発に尽力し城下町の仙台や石巻港が栄えました。仙台は「杜の都」と称されますが、それは伊達政宗が城下町を風や雪から守るために松や杉を植えたことが始まりです。明治以降は東北の中心都市として発展し、政令都市となっています。
宮城県へのアクセスは新幹線で
宮城県へ行くには鉄道や飛行機、高速バスがあります。東京からの東北新幹線では「はやて」か、「やまびこ」となりますが、目的地に停車する新幹線を選びましょう。高速バスも各地から出ています。東京からでは東北急行バスが仙台駅行きを、JRバス東北が古川と泉中央行きのバスを運行しています。それ以外の地域からは東北各地からと神奈川、千葉、群馬、新潟、富山、石川、愛知、京都との間で高速バスが出ています。 遠方からの場合は飛行機が現実的です。仙台空港の国内線は新千歳、成田、伊丹、中部国際空港、小松、福岡、沖縄と仙台を結んでいます。ですが本数が少ないので発着時間をしっかり確認するようにしましょう。一部地域からはフェリーを利用して海路でも行くことができます。仙台~名古屋と仙台~苫小牧の2航路があります。それぞれ太平洋フェリーによるものです。
宮城県は人が集まる東北の中心地
宮城県西部の太平洋側は冬には乾燥した季節風が吹き寒さが厳しい傾向です。しかし雪はそれほどではありません。夏の雨量は多く、沿岸部は冷たい風が吹くやませの影響を受けやすくなります。全国各地を渡り歩いた転勤族の人が定住したい町として挙げられるのが仙台です。仙台は県内でも物件の査定も高くなる傾向にあります。ほどよく都会でほどよく自然もあるというところが、住みやすさにつながっています。宮城県は自然豊かで冬の寒さも厳しい地域もありますが、耐えられないほどではありません。世界有数の漁場もあり、米どころでもあります。海の幸や山の幸に加えて、有名な酒蔵もあります。はらこ飯や牛タン、づんだなど地元の名物グルメもみなそれぞれにお気に入りのお店があります。松尾芭蕉を魅了した日本三景の松島や、紅葉が美しい鳴子峡、奥州一之宮の塩釜神社など観光名所も数多くあります。また、仙台七夕やジャズフェス、光のページェントなどイベントにも事欠きません。
宮城県の不動産取引データ
エリア内の収録取引事例数(直近1年以内) | 104,985 件 |
---|---|
└ 一戸建ての収録取引事例数 | 55,484 件 |
└ マンションの収録取引事例数 | 28,262 件 |
└ 土地の収録取引事例数 | 21,239 件 |