徳島県の家を自動査定!その場ですぐ結果がわかります
徳島県で自動査定を利用したユーザーの声
完全無料、営業一切なしでご利用いただけます。お気軽にご利用ください。
無料の自動査定はこちら
参考情報
徳島県の不動産相場情報
徳島県内での市区町村単位の差は約1.84倍となっております。
*不動産相場はHowMaが独自に調査・算出した値です。
徳島県のエリア情報
阿波おどりが熱い!徳島県の真実
これだけは知っておこう!
徳島県は四国地方の東部にあり紀伊水道と太平洋に面しています。北の香川県との境には讃岐山脈、南には山地があります。その間を流れる吉野川は四国で一番長い川です。下流には徳島平野が広がっています。徳島県は古くは阿波国と呼ばれていますが、それは粟の生産地だったことから粟国、のちに阿波国となったためです。江戸時代には新田や塩田の開発が行われ産業が盛んとなりました。中でも藍は藩の重要な産業となり全国へと出荷されました。1985年に鳴門海峡、1998年に明石海峡大橋が開通したことで本州との行き来が便利になりました。夏の阿波おどりには全国からの観光客が集まります。鳴門の渦潮や大歩危・小歩危など自然が作り出した景観も見どころが多いです。みかんやすだち、柚子などの柑橘類の生産が盛んで、とりわけスダチは全国の生産量の大半を占めています。
関西へのアクセス良好な徳島県
四国の中でも徳島県は関西方面へ行く交通の便がとても良いです。バスでも神戸へは1時間30分程度、大阪ならば2時間30分ほどで移動できます。徳島県の空港は「徳島阿波おどり空港」です。運行している路線は東京~徳島と福岡~徳島です。全国各地からは高速バスが出ています。東京からは品川バスターミナルと東京駅から、大阪からは大阪駅となんば高速バスターミナル、大阪阪急三番街バスターミナルと京阪枚方市駅、名古屋からは名古屋駅と名鉄バスセンター、京都からは京都駅、神戸では新神戸駅と三宮、広島では広島バスセンター、岡山では岡山駅、香川では高松駅、愛媛では松山駅、高知では高知駅からの便が運行されています。和歌山港と福岡の新門司港からはフェリーも就航しています。
思い立ったら即!海へ山へ!自然がいっぱい
気候はエリアにより異なります。県の北部は暖かく雨が少なくなっています。これに対して南部では気温が高く雨が多くなっています。梅雨や台風の時期は激しい降雨に見舞われることもあります。
「おどるあほうに見るあほう」で有名な阿波踊りは400年以上続く夏の盆踊りです。カネや太鼓、三味線の鳴り物に合わせて早い2拍子のリズムで踊ります。連というグループで祭り前に連日練習していますが、飛び入り参加も受け入れていて、夏の徳島の一大風物詩となっています。
根強い人気の四国巡礼は、平安時代に仏教を広めた空海が修行で歩いた道をたどるもので徳島県が出発の地です。近年では歩きだけではなく観光バスや電車で回ることもできます。
生活圏に必要な施設がまとまっていて、自然が近く山や川でのんびりと過ごせるのが徳島県の魅力です。吉野川の水もきれいで阿波尾鶏や鳴門わかめ、すだち、レンコンなど食べ物にも名産が多くなっています。大阪や神戸へも交通の便が良く住みやすい地域です。土地を持っているのならば、試しに査定して現状の地価を確認してみましょう。
徳島県の不動産取引データ
エリア内の収録取引事例数(直近1年以内) | 10,400 件 |
---|---|
└ 一戸建ての収録取引事例数 | 3,418 件 |
└ マンションの収録取引事例数 | 932 件 |
└ 土地の収録取引事例数 | 6,050 件 |