なぜ投資家はHowMaを推すの?サブリース物件を高値売却した裏側に迫る
「一度買ったらタガが外れたんです。」
2018年からの3年間で9つもの投資用マンションを購入した川崎様。しかし購入から5年、売却を決意した彼を待っていたのは、見えない手数料に蝕まれていた〇〇サブリースという現実でした。
多くの査定サイトから、なぜHowMaを選んだのか、なぜその不動産会社を選んだのか?
それは、HowMa経由の会社だけが物件の「本当の課題」を指摘してくれたから。そして、仕事と売却活動を両立するために望んだ「チャット」という連絡手段に合わせてくれたから。
難易度が高いサブリース物件。しかし最終的にはサブリースを解除して売却を成功に導いた、投資家の「会社選びの常識」がここにあります。
売主様プロフィールと売却の概要
お名前 | 川崎 聡介様 |
ご年齢 | 30代後半 |
物件のエリア | 東京都新宿区 |
物件種別 | 1Kマンション |
成約価格 | 4,150万 |
売却期間 | 3ヶ月 |
売却理由 | 購入から5年経ったので |
2018年ごろに9部屋を購入、HowMaで物件の課題を発見し解決してくれる不動産会社と出会えた
ーー本日はありがとうございます。まず、川崎さんのご職業と家族構成について教えていただけますか?
川崎様:
はい。職業は個人事業主で、ウェブ関係のマーケティングやコンサルティングをやっています。家族は妻と4歳になる息子が一人います。
ーーありがとうございます。HowMaには複数の物件をご登録されていますが、どのお部屋を売却したのでしょうか?
川崎様:
2024年には2つ売却が終わりました。新宿御苑駅が最寄りのマンションの2部屋です。
HowMaさんにそのうち1部屋を登録して、査定をお願いしたんですが、最終的には同じマンション内の別の部屋を売る、という少し変則的な形でした。いずれにせよ、HowMaを利用させていただきました。
ーーそもそも、これらの物件はどのような経緯でご購入されたのですか?
川崎様:
2018年頃、自分の中で不動産購入ブームがありまして(笑)。最初は無料の説明会に行って、自分で突撃して買ったのが始まりです。一度買ってしまったら、なんだかタガが外れたというか、「次も買おう、もっと買おう」ってどんどんなってしまって。2018年から2020年にかけて、全部で9部屋買いました。
ーーすごい数ですね!物件選びで重視していたことは何ですか?
川崎様:
キャッシュフローももちろんですし、優先すべきは立地なのかなということで選定していました。
購入から5年経ったので売却を決意、そして「電話の嵐」という現実
ーー売却を考え始めたのは、いつ頃からですか?
川崎様:
2023年頃ですね。購入した物件が、そろそろ5年経つな、というタイミングで。
ーーなるほど、保有期間が5年を超えると売却利益にかかる税金が半分になるからですね。HowMaはどのようにして知りましたか?
川崎様:
多分Twitterだったと思います。誰かの投稿を見て使ってみようかと。他にも色々、マンション専門の一括査定サイトも使いましたね。
ーーたくさんある査定サイトの中で、最終的にHowMa経由の会社を選ばれたのはなぜでしょう?
川崎様:
これはもう、はっきりしています。チャットで不動産会社さんと連絡できるのが非常にいいなと思ってまして。それが一番の理由です。
ーーチャット機能が決め手だった、と。
川崎様:
はい。ただ、これも苦情じゃないんですけど、「チャットでの連絡を希望します」って書いて査定依頼を出しても、7割方が電話かけてくるんですよ(笑)。
ーーえ、そうなんですか?
川崎様:
そうなんですよ。「チャット希望という記載を見ましたか?」って聞いても「見てません」と答える状況が続きました。1日5件かかってくる日も珍しくなかったです。
でも、「この会社は絶対ダメだな」っていうのがわかってくるんです。中には自動音声案内で始まる電話があったり、後ろで怒号が飛び交う会社、逆に罵声を浴びせてくる担当者もいました…。
ーーそれはひどいですね…。
川崎様:
はい。なので、そういう会社さんを見極めるという意味でも、HowMaさんのチャット機能はすごく重要でした。最終的に、きちんとチャットで対応してくれたり、電話でも丁寧だった会社さんに絞り込みました。
サブリース解約から売却まで:専門知識の重要性
ーー売却活動を進める中で、最も困難だった点は何でしたか?
川崎様:
それはもう、サブリースの解約ですね。今思えば、購入時の失敗点だったのですが、私が購入した物件はすべて新築でサブリースが入っており、中には「サブサブリース」になっているものまでありました。
ーーサブサブリース、ですか?
川崎様:
購入会社にサブリースしてもらって、その会社がさらにもう一つ会社を挟んで貸していた、と。つまり、入居者、会社、会社、私というように、間に2社も入って、かなりお金を抜かれていたことが後でわかったんです。
それでも毎月のキャッシュフローがプラスになるように、うまく調整されていたんでしょうね。
ーーサブリースは「家賃保証」など巧妙な言葉で騙されたというお話は時々耳にしますが、間に2社入っている場合もあるのですね。その事実は、いつ知ったのでしょうか?
川崎様:
それが実は、HowMaさん経由で仲介していただいた会社さんに教えていただいて。ご相談する中で「川崎さんの物件、実はこうなっていますよ」と指摘してくださったんです。
ーーご自身で情報収集もされたのですか?
川崎様:
はい、もちろん調べました。ただ、サブリース解約に関して言えば、具体的な情報が本当になかったんですよ。Twitterでもウェブ検索でも、実際にどうやって解約したかという話は見つからなくて。なので、かなり困っていました。
ーー情報が少ない中、まさに救世主のような存在だったのですね。それが、その会社に売却を依頼する1番の決め手になったのでしょうか?
川崎様:
その通りです。その会社さんは、サブリースの解除に一番ご尽力くださり、親身に相談に乗ってくださいました。その上で査定をお願いしたところ、金額的にも他社よりかなり良かった。もう、この会社さんにお願いしようと。
編集者注:サブリース会社との契約内容によっては、解除の難易度に大きな差があります。しかしサブリースが解除できれば、売却価格は大きくUPします。
ーー信頼できるパートナーを見つけ、いよいよ売却活動が本格化したわけですね。どのような手法で進められたのですか?
川崎様:
はい。私はSUUMOのようなポータルサイトには掲載せず、完全に「極秘物件」として、その会社さんのネットワーク、つまり内々の顧客にご紹介いただく形で進めました。
ーー買主さんが見つかるまで、どのくらいの期間がかかりましたか?
川崎様:
3ヶ月ぐらいだったと思います。最初は価格によっては売らないという選択肢も考えていましたが、満足のいくご提案をいただけたので、売却を決断しました。
ーーAI査定の精度も重視されていたと思いますが、最終的な成約価格はいかがでしたか?
川崎様:
毎回驚くんですけど、AI査定額よりも、結局、最終売却時には高い金額で私は売れているんですよ。たまたまかもしれないですけど。
ーーそれは、お選びになった不動産会社さんの営業力と知見が素晴らしかったのですね。
川崎様:
ああ、そうですよね。本当にそうだと思います。だからこそ、どの会社を選ぶか、という最初の選定が本当に重要だったんだなと、今では思っています。
AI査定額が正しい額に近さと、チャット機能が友人にも勧めたい理由
ーーHowMaのAI査定の精度については、どう感じましたか?
川崎様:
AI査定の金額が合ってないというのは、僕の中では使わなくなる一つの基準になりますね。
例えば、一括査定サイトのA社さんは結構低い金額で査定されるんですけど、実際の不動産会社さんの査定はもっと高い。
逆に、HowMaさんや一括査定サイトのB社さんは、かなり適切な金額だったのかなと思います。毎回驚くんですけど、AI査定額よりも、最終的には高い金額で売れているので。
ーー機能面で「使い勝手が良かった」という点はありますか?
川崎様:
頻繁にログインして、マイページはかなり見ていました。AI査定価格の推移や周辺の販売実績、手残りシミュレーションなどを定期的にチェックしていましたね。
特に、売却を本気で考えていた時期は、AI査定の金額の推移を他の査定サイトと比較もしました。
左側にメニューがあってシンプルなUIもで好きですね。
ーー逆に「もっとこうだったら」という改善点はありますか?
川崎様:
これもHowMaさんに限った話ではないですが、メールからリンクを一つ踏まないと詳細が見られないのが、少し面倒に感じます。メール内で情報が完結していると、もっと見やすいですね。
あとは、複数の物件を所有していると、一覧でパッと見られるとありがたいです。その点、B社さんは、縦スクロールで所有物件全部の査定額が見れるので、いいなと思っていました。
ーー貴重なフィードバックをありがとうございます。川崎様のような投資家さんだけでなく、ご自宅とご実家を登録されている方も多いので、現在物件の切り替えが楽になる改修を計画しております。(インタビュー後にリニューアルいたしました。)
では最後に、もしご友人にHowMaを勧めるとしたら、どのように伝えますか?
川崎様:
はい、実際に勧めたこともありますし、聞かれたらHowMaさんをおすすめしています。
ーーどういう点をおすすめされますか?
川崎様: やはり、チャット機能があるという点と、AI査定額が正しい額に近いというところですね。この二つが一番分かりやすいポイントだと思います。不動産会社とのやり取りは、本当にストレスが多いので。その悪い風習に一石を投じる意味でも、HowMaさんのようなサービスは非常に価値があると思います。
ーー本日は、貴重なサブリース解除の体験と、ご利用いただいた上でのフィードバックをいただき誠にありがとうございました。伺ったご意見をもとに、今後もサービスを磨いてまいります。